育心会スタッフブログは移転しました。
↓↓↓ 新しいブログは、 ↓↓↓
↑↑↑ をご覧ください。 ↑↑↑
ブックマーク(お気に入り)の変更もお願いします。
育心会スタッフブログは移転しました。
↓↓↓ 新しいブログは、 ↓↓↓
↑↑↑ をご覧ください。 ↑↑↑
ブックマーク(お気に入り)の変更もお願いします。
10/7(日)に開催を予定しておりましたハイツ秋まつりは、台風25号の影響が懸念されるため、屋台・抽選会等の 屋外催しを中止 することとなりました。
暖炉の家にて、作品展示と喫茶コーナー及びバザーコーナーのみ開催いたします。
何卒、ご理解を賜りますようお願いいたします。
2018/10/5
育心会スタッフブログは移転しました。
↓↓↓ 新しいブログは、 ↓↓↓
↑↑↑ をご覧ください。 ↑↑↑
ブックマーク(お気に入り)の変更もお願いします。
平成30年9月27日(木)
周辺にある木々は色づきすっかり秋めいた季節になりましたね。
先週から今週にかけて、ぶどう棚つくりを行いました。
ペットボトルのキャップを使って、お花紙で巻いていきます。
「こうすれば、綺麗にみえるな〜」
と、葡萄の実になる部分を沢山作っていきます。
これを作ったら、葡萄の形にくっつけていきます。
「私がボンドをつけるからあなたは貼って頂戴」と利用者様同士で役割分担です。
「これやっていると楽しいね〜」と手際よく行ってます。
「ほら、こんな風になったよ」
沢山の葡萄が出来上がり吊るしていきます。
実習に来ている学生さんにも手伝っていただいてます。
出来上がったのがこちらです。↓
思わず手を伸ばしたくなるようなおいしそうな葡萄が出来上がりました。
育心会スタッフブログは移転しました。
↓↓↓ 新しいブログは、 ↓↓↓
↑↑↑ をご覧ください。 ↑↑↑
ブックマーク(お気に入り)の変更もお願いします。
平成30年9月26日(水)
今日は、認知症サポーター養成講座が
松園ハイツのご利用者向けに開催されました。
松園ハイツは自立型の施設ですので
しっかりされた方が多い施設です。
「地域の中でも認知症の方をサポートする
立場になりうる」ということで
松園・緑が丘包括支援センターの職員さんが
養成講座を開いてくれました!!
やはり今や身近になった認知症。
参加人数からも、皆様の関心の高さがうかがえます。
DVDやリーフレットを使っての講話。
認知症の理解を深める為に
症状や、認知症の方と接する上で大切な事などを学びました。
資料を見る姿も真剣そのものですね。
このように、見やすい資料と
講師の先生のわかりやすい説明で
認知症について多くのことを知ることが出来ました。
最期には、認知症予防のためのクイズと体操があり、
国立長寿医療研究センターが「認知症になる方を少しでも減らす」ことを
目指して開発された「コグニサイズ」をちょっとだけご紹介して頂きました。
上半身は、1,2,3のリズムで「3」の時だけ手拍子。
下半身は、右足を横に出して戻す、左足を横に出して戻す。これを4拍子で行う。
この2つを組み合わせた動きに、皆さん大混乱(??)
笑いとともに、認知症への理解を楽しく深めることが出来ました。
育心会スタッフブログは移転しました。
↓↓↓ 新しいブログは、 ↓↓↓
↑↑↑ をご覧ください。 ↑↑↑
ブックマーク(お気に入り)の変更もお願いします。
9月23日(日曜日)
67歳のお誕生日ですね。おめでとうございます。
プレゼントは、アルバムです。
「これは、去年の誕生会の写真だね。」
まだまだ、懐かしい写真がありますよ。
「これは、秋のハイツ祭りの時だね。なつかしいなぁ〜。今年も、秋刀魚を食べるぞ!屋台の焼いた秋刀魚を楽しみにしているんだ。」
「67歳になる前に、自転車を買ったんだよ。結構、体力を使うんだよね。」
67歳は、自転車に乗ってお買い物ですか?
「坂が多くて、こぐのか大変なんだよ。今、練習中!」
明日は十五夜ですよ。
庭の秋の七草は、萩だけになりました。
月見団子が届いたので、サトイモをお供えしましょう。
育心会スタッフブログは移転しました。
↓↓↓ 新しいブログは、 ↓↓↓
↑↑↑ をご覧ください。 ↑↑↑
ブックマーク(お気に入り)の変更もお願いします。
9月20日(木曜日)
さわやかなあお空の下で、自転車乗り。
「気持ちいい風だよ。」
気分もさわやか!
衣替えは、10月1日ですが、夏用の椅子カバーを洗濯しました。
ベージュ色の椅子カバーに変わりましたよ。
椅子もフッレッシュ!
空は高く澄み、空気も、心もすっきり!
シュウメイギクの白と赤の花が仲良く咲いています。
育心会スタッフブログは移転しました。
↓↓↓ 新しいブログは、 ↓↓↓
↑↑↑ をご覧ください。 ↑↑↑
ブックマーク(お気に入り)の変更もお願いします。
平成30年9月20日(木)晴れ
連日秋晴れが広がり、空が澄んでいて気持ちがいい日が続いております。
デイサービスでは、恒例になりましたスポーツの秋!!に因んで運動会を行いました。
2種目を赤と青チームに分かれて対戦しました。
まず、1種目目は、コロコロ橋渡しゲーム。牛乳パックを使ってボールを送っていきます。
「落とさないようにね〜」
頑張れ赤組>^_^<
頑張れ青組(*^。^*)
「慎重にね〜」
*
*
*
*
この種目では、青組が勝ちました。
2種目目は、ペットボトル引き寄せゲームです!!
――――よーいドン!!
足を使ってシートにのせているペットボトルを引き寄せていきます。
「がんばれ、がんばれ」
ホールに声援が響き渡ります。
結果発表!!
見事優勝したのは・・・・・
赤組です!!おめでとうございます。
声援が飛び交い、皆さんでいい汗をかきました。
育心会スタッフブログは移転しました。
↓↓↓ 新しいブログは、 ↓↓↓
↑↑↑ をご覧ください。 ↑↑↑
ブックマーク(お気に入り)の変更もお願いします。
9月18日(火曜日)
アケビの実が、パッカッとわれました。
アケビは、秋の果物。
白い実は、すっきりとした甘い素朴な味わいがあります。
ミニトマトの収穫は、あと一回できそうです。
今日、元気な子供たちの声がきこえます。
人気は、あちらこちらで見つけられる「キノコ」
特に、大きなキノコは人気があります。
コオロギは、お土産だそうですよ。
これは?
「やきとり〜。」
葉っぱを重ねて、焼き鳥づくりに夢中!
育心会スタッフブログは移転しました。
↓↓↓ 新しいブログは、 ↓↓↓
↑↑↑ をご覧ください。 ↑↑↑
ブックマーク(お気に入り)の変更もお願いします。
平成30年9月16日(日)
社会福祉法人育心会の敬老記念式典が
暖炉の家にて行われました。
法人サービスをご利用する27名の受賞者の方々、
また多くのご家族様のご参加をいただきました、
恒例となったピアノ、バイオリンの美しい生演奏は
皆様を祝福する式典の幕開けに相応しいものとなりました。
その後、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、珍寿、白寿、百寿などの
各祝い年の代表者には育心会の野原会長から記念品と花束の贈呈があり
感極まって泣いてしまう利用者様もおられました。
式典には盛岡市から藤尾善一副市長様にも足をお運びいただきまして
お祝いの言葉を頂戴したほか、
100歳を迎えられたお方に、岩手県知事と、内閣総理大臣から
お祝いの賞状と記念品がそれぞれ送られました。
受賞者代表としてお礼のご挨拶を述べるのは
軽費入居者の佐々木アキ様(88歳)です。
「ハイツに来て7年。あっという間の日々でした。こんなに心穏やかに
過ごせるのも、会長さんをはじめ職員さまのおかげです。」
という感謝の言葉を、落ち着いた様子で、力強く述べていただきました。
盛岡市副市長を初め、ご来賓いただいた皆様。
本当にありがとうございましたご。
また、27名の受賞者の皆様、ご参加いただいたご家族様。
誠におめでとうございます。
また来年もこのよき日を皆様で迎えられますように…。